top of page

反抗期

白っぽいグレーに薄灰色の雲。

雨がシトシト。

予報どうり。


娘は、

食パン+卵ペースト+チーズをペロリとたいらげ、

ゆかりご飯を食べて学校へ。

ひととき調子悪く給食も少なめだったが、

回復するや否や、すさまじい食欲。


4月生まれということもあるが、

多分、女子の中では後ろから2番目くらいかなあ。

でかい。・・・ほうだと思う。

でも、寝るときは

「お母さん、すぐ上がってきてよ。マッサージちょっとでいいけしてな。」

とかわいく言う。


そうかと思えば、自分の洗濯物をしまってよと頼むと、

はいはいと気のない返事をして、全然動かないので、

最後だよ、もうイワンケーナ、わかっとるよな。

と半ば脅しのように低い声で迫ってみる。

はいはい。

いい加減にしなさいよ。

で、YouTubeを取り上げる。

そうして、やっと重たい腰をあげてしまいだす。

それも、引き出しに押し込むようにいい加減にやるので

めちゃくちゃ。


この態度を反抗と言わずして何と言おう。

ため息。

深呼吸。

亡き佐々木正美先生はこういう時の一番の解決法は

「安心して反抗できる」

ようにしてあげることで、

子どもは依存と反抗を繰り返して自立していく。

依存=甘え

反抗=わがまま

甘え、わがままを身近な大人に上手に受け止めてもらったり、

目こぼししてもらったりしながら、すこしずつ自立していくらしい。


小学4年生は思春期が始まるころ。

自立に向けての訓練がこれからは日常茶飯事になるのだろう。

いやだな。

私は、佐々木先生のように心が広くない。

特に女同士って面倒なんだよな。

大学生の娘だって、今は埼玉にいるからちょうどいい関係。

やっぱり、距離っているよな。


とは、いっても誰もが多かれ少なかれ通る道。

私は終わり、娘は始まる生殖機能。

次世代の踏み台にでもなんでもなろうと決めていたけど、

そんなかっこいいこと正直今は言えない。


なんで、こんなに試されるのだろうか。

4人の子に試練をもらいダメ出しのようにまた・・。

牧田さんは5人だけ、育児はちょちょいだよな。


全然。

でも、親になって確か24年ぐらいたつけど、

子育てのトリセツは少々わかってきたような。

けれど、双子たちも今年20歳を迎える。

1人は親になる予定だし。

だとすると、親育て?

無限ループは続く。

考えるのはよそうと思う。


気を取り直して夕食。

ジャガイモ、サツマイモ、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、しめじを

だしと醤油、みりんで煮たもの。

トマト、シーチキン、ブロッコリー、紫玉ねぎを甘酢であえたもの。

何も入ってないみそ汁。ねぎのみ。


ree

*ウツボ草

この季節ひときわめをひく紫の花。

好きだな、この花。


どうもこの花は漢方にもなるらしい。

効用をみると、かなり優秀な薬草だ。


紫の花が茶色くなってから摘み取り

日陰干しにして、ストックするらしい。

覚えていたら、やってみようかな。



コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page