top of page

膀胱の事情

執筆者の写真: まきたひさこまきたひさこ

寒い。

うすい羽根ぶとんに、

毛布。

これじゃあ、ダメな季節になってきた。


コンちゃんの散歩も、

めんどくせーなって感じ。

でもしっぽフリフリ待ってるし、

しゃーないか。行こうって感じ。


この頃、加齢のせいか、寒さのせいか

コンちゃんはそそうをする。

フローリングに水たまりを作っているのだ。

膀胱の許容量もしくは、膀胱内膜のせいだろうか。

生き物を飼うのは大変だ。


犬だけの問題ではなく、実は私の

膀胱にもこたえる。


だいたい1日あたり4,5回。

少ない時は3回もあったかも。

これまでの回数は。


私はたぶんトイレ回数が少ない方だけど

この頃はプラス1,2回ほど多いような気がする。

冷えは尿回数を増やす。


トイレ事情といえば、

おもしろいニュースをみつけた。

安倍氏の国葬「男子トイレの大行列」


なんで??

女子トイレに行列はきいたことあるけど

へえ~男子か。


なんて、思いながら文字を追った。

そっか、そうか。


トイレは、差別と深く結びついている。


こういうことだった。


日本武道館は、東京オリンピック・パラリンピックに向けた一昨年の改修で、女性用トイレを大幅に増やした。もちろん、ゆえに男性用に大行列ができたのではない。国葬に招待されるような“日本の偉い人々”はほとんど男性だからだ。先進国にあるまじきジェンダーギャップ指数の日本社会を図らずも映し出した。

(経済プレミアム メディア万華鏡 山田道子 

          安倍氏の国葬「男子トイレの大行列」に見た国民の分断 より抜粋)


コロナでの失業、貧困、家族葬。そんなご時世に、二ホン中の白い菊を買い集め莫大な資金を投入し、海外から偉そうな人らを呼んでトイレで混みあう。

なんか、笑えないギャグかよと思う。

正直こころがサムイ。


そんなときは、風呂。

風呂に行こう。

ということで、風呂へ。


けっこう、

体を酷使してきた人生50年。

とりあえず、

あったかくして過ごしたい。

苦手な寒さ。

どうか、無事に越せますように。


夕飯

豚キムチ(こんにゃく入り)

わかめの味噌汁

昨日のきんぴら

さつまいものバターサンド











*パンツってなんではくの


先日上米積公民館で

お母さん向けに性のお話をした。

5組の親子が参加してくださった。

当日は小雨が降っていたが、

サポーターの方が、

車まで迎えに行き濡れないように

配慮されていた。

私は緑の靴下で、

こうやってみるとカエルみたいだな

と思った。

Comentários


bottom of page