top of page
執筆者の写真まきたひさこ

父親をする。

ほっほーホッホー、

山鳩が起こしてくれた。

外は曇りっぽい。

さあ、月曜日。


9時半からの乳児訪問までに、

これを、(このブログ)終わらせるぞ。

さてはて、何を・・と思っていると目の前にこんなのがあった。


父親になる、父親をする。

 家族心理学の視点から  柏木惠子 岩波ブックレット


どうも昨年4月に購入した71ページのうすい本。

ところどころに赤線が引いてある。

この本をきっかけに柏木さんの書籍を探したなあ。


第1章 父親になること、父親をすること

第2章 父親たちは今

第3章 父親として育つとき

終章  父親をすることが可能な社会へ

こんな構成。


精子提供しただけでお父さんにはなるけど、

ちゃんとお父さんをしましょう。

なぜなら、あなた(お父さん)は進化の産物なんですよ~。。


3行でまとめてしまってよいのだろうか。

柏木さん曰く、

日本は親にはなるけど、親をしない(育児をしない)男性が多く

世界でも珍しい国らしい。


世界ジェンダー指数から原因を探っても

面白そうだな。


ときどきつれあいを見ていて思う。

そう言う方向性で頑張らんでもなあ・・

自分の中で親とは、男とはっていう縛りを作って

頑張るのはすごい。

だけど、それってどうよ。

ということもあるし、そもそも私たちは

一心同体なんてなれないんだから、

もっともっと話し合うべきだったなあ、

と、振り返ってみる。

でも、話すとなるとこんな私だから

相手が1話したら3倍かえしで応じるので、

無口なつれあいは、最初から放棄しただろうな。


父親かぁ、

うちの子たちは父親になるんかなあ。

一応1人は予定があるけど、

大丈夫かなあ…

私ら夫婦をみて育った子供たち。

健闘を祈る。




*カタバミ


肝心な花がぼけている。

葉っぱがハート型。

地味にかわいい。


雑草と呼ぶには

もったいない。






閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

体はすごい

お守りの日々

雨の散歩💛

Comments


bottom of page