いつの間にか朝。
階下からゴトゴト音がする。
ストレッチ。
ノビノビ。
6時半起床。
今朝はゆかりチーズおにぎりと
みそ汁。
食後に柚子ハニー。
お母さん、行ってくるわ。
はーい。いってらっしゃい。
いつもの感じで娘がでていく。
昨日の新聞に目を通す。
とくやんの記事に目が留まった。
(自然がっこう 旅をする木の代表)
「学校に行かなくていいの!?」
山のてっぺんに学びがあるとする。
いろんなルートで登山できる。
ひとつは学校。(多くのヒトはここ)
そして支援センター。
フリースクール。
ひとつの登山道が通行止めになったら、
別の道を教えてあげる義務がある。
保護者という立場の人は。
もし、娘が学校嫌だ。
行きたくない。
と言い出したらどうなるか。
嫌だってことは命のサインかもしれないから
素直に耳を傾けることは必須。
そして、その子が落ち着ける場所の確保がいる。
そんな時に
他の道を知らなければ、
あせる。
途端に仕事に支障がくる。
どうしよう。
鳥取県の小中学校の不登校数は全国平均を
上回っている。
けれど、我が県
子育て王国は、多様な学びの保証に
ついてはあまり積極的ではなさそう。
その子にとって、
大勢の子供が行くところも、
少数でも、校門がなくても、
教員資格者がいなくても、
校歌がなくても、
学びの場であってほしい。
そして、その場を社会が認めてほしい。
「その子に合う学び方で
学べる場所や居場所を作り
親が安心して
我が子の育ちを選択できる。」新聞記事より抜粋。
素直にうなづいてしまう。
東大の事件(高校生が刺傷した事件)あっての
この記事(とくやん)はタイミングがよすぎる。
学校って、教育って、学びって、
自立って、居場所って、命を守るって・・
考えちゃったな。
みんなつながってるな。
夕飯
炊きこみごはん
(ひじき、ニンジン、モモ肉、こんにゃく、
おでんの汁、だし)
キムチかす汁
かぼちゃの炊いたの
![](https://static.wixstatic.com/media/981647_302f97e58f334ae59b0c89e137cff61a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1742,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/981647_302f97e58f334ae59b0c89e137cff61a~mv2.jpg)
*メルちゃん
来たときは
痩せてがり子だったのに。
ふっくらちゃんに
なってきた。
なぜか、人の上で寝る。
不思議な子。
Σχόλια