top of page

そうかもしれない。

執筆者の写真: まきたひさこまきたひさこ

うろこ雲がさらっと描かれた空を

時折みながら、8時過ぎまで寝床で読書。

いいじゃないか、休みぐらい。

誰も責めてなんてないのに、

自分に言い訳してる。


11時前にイオンに向けて出発。

今日も濃かったな。

若者たちも来た。

抱っこの仕方や、足をあっためることや、

お雛巻きを伝えるとえらく感動してくれた。

おせっかいおばさんはうれしくて、

調子にのってべらべら話してしまった。

若いエネルギーはいい。

小さな命を一生懸命に守ろうとしている姿が、

バカ息子と重なり目頭が熱くなる。


何気に体重のみの人もきっかけを作れば、

ポツンポツンとはなしはじめた。

以前倉吉の乳児訪問で初めて会ったお母さんも、

牧田さんだと思った。

と立ち寄ってくれた。

ありがたいことだ。感謝。


帰宅後、昨日のカレーと朝作った肉じゃがをたべる。

食事中、

「そうかもしれない」  耕治人(こう はると)

についてつれあいにふっかける。

内容は、

~50余年連れ添った妻が認知症に、介護する夫も口腔内癌に。妻は特別養護老人ホームに、夫は大学病院に。妻が付き添いの人に連れられて車椅子で夫の病院に面会に来た時、「この方がご主人ですよ」の言葉に、妻は「そうかもしれない」と。~


この場面、どう思う?

あんただったら、どうする?

うーん・・・ないよな・・・うーん・・・。

でもな、あるだよ。

そうなるかもしれんだよ。

・・・おれは、深くは考えたくない。


この本は、以前読んだ徳永進さん、鶴見俊輔さん、もう一人は忘れたけど

その人らの本に引用された本で、ずっと気になっていた場面。

実は読んでない。


どんなに愛し合っていても、最後はそうかもしれない関係に

なるんかなあ。

他人が一緒になって、家族になって、こどものいる人がいて、

いなくても、とにかくひととき一緒の時間を過ごす。

そして、また他人にそうかもしれない関係になってさようなら。


もちろん、そうならない人も大勢いるだろうけど、

結婚や家族っていうつながりは、

絶対とか・・・でなければ・・・じゃあないよな。

あいまいなのかも。


家族や結婚を観るとき、

木を見て森を観ずでは、せまくてしんどいような気がする。

生きてる。

いのちの悠久な流れの中で、一つ一つのライフイベントを観ると、

想いや、受け止め方はゆるくなるような気がする。


もし、つれあいが私に向かって

そうかもしれない。

といったら、

かもしれないですねえ。

と返そうかな。

宝のようなメモリーがなくなっても、

関係性が変わっても、

それも一つの形。

私に記憶がある限り、そこにつれあいがいれば

その人といっしょにいようと思う。

案外、面白いかもしれない。


*三日月。

夕暮れ時に撮った1枚。

1番星みたいなのもある。

ビミョーなグラデーション

がしんみりさせるな。




Comments


bottom of page